
2025年を迎えました。(※実はもう3月が終わります。)
新年は、今年入社10年を迎える鈴木からスタートします。
更新が遅れましたが1月の安全衛生大会の内容を記載します。
忙しいを理由に、なかなか更新ができていませんでした。
ちなみにエンドウでは、3日以内に書類を提出すること。がルールとなっています。
とうにその期日の期限が過ぎており、期日を守れませんでした。
今後の対応として・・・・
〇締切の早い順に着手する。
〇優先順位を見直し、苦手な分野を後回しにしない。
〇自分の設定した〆切を勝手に伸ばさない。
人にせかされると良い仕事が出来ないことが分かりました。
余談ですが、自分で〆切を決められる人だけが、自分の人生を決まられると、
どなたかが話していました。
・仕事と違って、誰も〆切の設定をしてくれないのが人生。
・〆切を設定せず、ダラダラと生きていくのか。それとも、〆切を設定し、出来ることを次々と達成していく人生にするのか。
生きることには、死という〆切が待っています。
やるのもやらないのも、すべて自分次第です。
エンドウでは、失敗自体を責めません。失敗した後や次のことを考えます。
失敗した理由を明らかにし、改善点を探します。
今後同じ失敗を繰り返さないようし、それを成長の1つとするためです。
さて、本題です。
今回のテーマは、『あなた』にとっての安全の目的は

「安全」という言葉を聞くと現場の安全ばかりに目が向いてしまいがちですが、
私生活での安全はどうでしょうか。
私の場合、風邪や流行りのウイルスに負けることがほとんどない事が自慢の1つだったのですが、先日風邪で体調を崩してしまいました。風邪で会社を数日間休むことは、過去に無かったため、なぜ体調を崩してしまったのかを自分なりに考えてみました。
その結果、忙しいを理由に食事のバランスが悪い日々が続いていたことが原因ではないかと気づきました。
生活環境が変わったわけではなく、残業が続いてしまったことにより夕飯は、簡単に作れるもので済ませていました。
その結果、野菜や魚・肉の栄養バランスが悪くなり、私の体は不調を訴えました。
能率増進で集中力アップによる作業性向上は、ご飯を食べないと脳の働きが悪くなる。脳の働きが悪ければ、手や足が上手く動かないし動いてくれない。
このことから、食生活は大事!と、改めて知らされました。
今年は栄養バランスを考えた食事を意識し、体調を崩さずに、
