10月のテーマはルール』と『コミュニケーションについて学びました。

一緒に仕事をするメンバー同士は同じ認識を持つ必要があります。

例えば、危ないことは危ない、ということです。

そこがずれていると、安全施設の配置がイマイチだったりします。

そんな時にコミュニケーションはしっかり取れていたか?

ということが反省点として挙がります。

会社では、研修生(外国の方)を雇っているため、国の文化が様々なぶん

ルールの共有とコミュニケーションの重要性はますます高まっていますので
言葉がうまく通じない所は、言葉を言い換えたり、ジェスチャーなどで研修生に伝わるように日々試行錯誤しています。

では「コミュニケーションが多ければ多い方が良い」ということになるのでしょうか。

これは多くの人が抱く誤解です。


なぜなら、メンバーの連携をすべてコミュニケーションで担保するには、膨大なコミュニケーションのコスト( 時間)がかかります。


ですので適切にルールを設計しなければなりません。

(ここでルールがやっと出てきます)

ルールを前提としてのコミュニケーション

これがコミュニケーションの考え方です。

-*****-*****-*****-*****-*****-*****-

また、アドラーの個人心理学では

コミュニケーションの種類として

怒る、褒める、叱る、感謝するなどがありますがその中でも
『感謝する』ことが一番重要と言ってます。


”ほめる”も”叱る”もどちらも人の評価という点においては同じ事で

主に能力が上の人が下の人にする行為であり

相手を下に見ているということになるそうです。

”ほめる”でもなく”叱る”でもなく、”感謝する

頑張ったね」でもなく「頑張れ」でもない、

「ありがとう」と感謝のコミュニケーションで今日も安全にいきたいと思います。